楠名古墳



重定古墳から20mほど南に行くと、民家の路地から
楠名古墳への道が延びています。

直径30mほどの円墳です。
7世紀前半の築造。




この古墳も、普段は施錠されてますが歴史資料館で
鍵を借りられます。

左の扉が壊れてますが、私のせいじゃないですよ。



(;・∀・)




羨道部。

石室全長は18mもある長大なもの。
羨道長は14m、幅2m、高さ2m。




前室玄門。

この古墳も羨道・前室・後室の三室構造になってます。




前室。

この古墳の最大の特徴はこの前室で、なんと後室より
大きな面積を持っています。
右側壁(向って左側)は一直線ですが、左側壁が大きく
膨らんでます。
前室長2.7m(右側壁)・2.2m(左側壁)、幅は後壁側
で4.9m、前壁側で4.4m、高さ2.9m。
奥行きより幅が広い、極めて珍しい形式です。



(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ




前室、左側壁。

巨石の一枚岩で構成された巨大空間。
奥の二段目の石材が庇みたいに出っ張ってる・・・



(・∀・)チゴイネ!




前室、右側壁。

向って右が奥壁側。
こちらも一段目は巨石の一枚岩。
床面に仕切りの石材が残ってる・・・



(*´д`*)ハァハァハァアハァ




さて、これが後室。

後室長1.8m、幅2.6m、高さ約2m。
ご覧のように後室が小さく、また前室が古墳の中央に
位置しているため、前室が主室で、この後室は副室的な
性格を持っていたと考えられています。



(*´д`*)パッション!!




後室、右側壁。

後室の側壁は前室と違って、細かい割石を横積みにしてるのが
特徴的。




後室、左側壁。

こちらも右側壁と同様です。




後室から開口部。

両袖式。

前室の左右の床面に仕切石があるのが分る。
また、玄門や羨道の各部に梱石が置かれてますな。



(・∀・)イイネ!!




前室から開口部。

両袖式。

左の袖石の大きいこと!
また、羨道も梱石によって三区画に区分されてるのが
分ります。




羨道から開口部。

実際はこんな感じの明るさ。
玄室は照明がありますが、羨道は暗い・・・




羨道の梱石。




開口部。

・・・と、今気付いたんですが、玄室の天井部を撮影する
のを忘れてた・・・orz



_| ̄|○  またやらかしてしまった・・・


珍しい石室だったので、この古墳は長めにムービー
撮影してみますた。
ムービーアイコンからご覧ください




    楠名古墳    総合評価                      
  ビギナーお薦め度 これは絶対見学しておきたい石室。
  マニアお薦め度 壁画はありませんが、この石室は必見。 
  交通アクセス状況  重貞古墳前に駐車スペース有り。 下車後徒歩約
 1分。
  観賞のポイント なんといっても前室でしょう。 その他、各部の石積みや梱石も必見。
  その他の注意点 特に無し。 





トップへ
戻る