秋葉山1号墳



トップページの丘陵上から、藪の中に突入して何とか
発見した秋葉山1号墳。

たどり着くまでに茨の棘で手を血まみれにされ
ますた・・・



つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚




開口部側から墳丘全景。

直径13m、高さ3mの円墳。
羨道は消滅してるように見えますが、ちゃんと残って
ます。
見えてるのは羨道の羨門部分。




羨門から羨道。

複室形式の石室に見えますが、これでも羨道。
手前に薄っぺらい梱石が立ってます。
このまま匍匐前進・・・



ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!




玄室。

非常に保存状態は良好!
玄室長2.8m、幅2.1m、高さ2.5m。
正方形に近い床面プランで、側壁は大きく持ち送って
ます。
奥壁、左側壁の下部には平板な腰石を据えてるのが
特徴的。



(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ




天井部。

完璧な穹窿式天井。
え・・・ええ感じや・・・



(*´д`*)ハァハァハァアハァ




玄室の奥側半分は床に板石を敷いて一段高くしてます。
ここが死床だったようです。
二、三回の追葬があったと考えられています。




側壁は扁平な砂岩の板石を横積み。

これは他の和歌山の石室に共通した施工方法ですね。




右側壁も同様。




玄室から開口部。

両袖式。

出土品は青銅製空玉1・金環2・鉄剣1・鉄刀2・刀子2・
鉄鏃9・鉄環1・須恵器杯身16・高杯1・短頸壺1・提瓶3
製塩土器1など。
築造は6世紀後半に比定。




袖石が異常なほど薄い。

これは右袖石ですが、厚みは10cmほど。




左袖石もペラペラ。



(・ω・` )




玄門下には梱石。




玄門から羨道。

羨道長1.4m、幅1.5m、高さ1.2m。
大きな梱石が印象的。



(・∀・)イイ!!




羨道の天井石。

玄門から同じ高さで続いてます。




羨道から開口部。




羨道前部?の石材。

・・・さて、いろんな資料に、「羨道の天井石に人面模様の
彫刻有り」と記されてるのですが、これが見つからない!
30分ほどあちこち眺め回したのですが、発見できず。
市の図書館に行って資料を調べてみると・・・

「羨道天井石の上面にあり」



 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工




・・・これか?!
これの上面か・・・って、埋まってるやん?!



 Σ(゚д゚lll)ガーン


こ、こんな重大な事を・・・
いかにも見学できるような記述をすんな!!



(#゚Д゚) プンスコ!





トップへ
戻る