船戸山2号墳



1号墳から見た2号墳。




開口部側から。

直径15mの円墳。




開口部から羨道。

地下に潜り込むようになってます。




羨道床面には箱式石棺?の側壁材が残存。




玄室。

典型的な岩橋型の石室。
玄室長2.95m、幅1.8m、高さ2.9m。
床面中央に石障を置き、奥と手前に石室を区分して
ます。
奥壁には2段の石棚が。



(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ




床面の石障。

高さ50cm弱。




天井部。

完璧なまでの加工。
徳島の美馬市の太鼓塚古墳等の天井部に共通点が見られますな。



(*^ー゚)b グッジョブ!!




上の石棚。





石棚上部。

石棚というより、石室を補強するための梁といった
方が適切か。

下の写真は下部の石棚。
こちらは石棚というよりは、遺体を安置した棺台のように
思われます。
広島県三原市の黒谷暮坪1号墳の棺台に酷似。












上の写真は棺台の下部。
下から石の支柱がありますが、築造当時のものかは
不明・・・

左の写真は右側壁。




左側壁側の床面。




床面全景。

ほぼ長方形の床面プラン。




玄室から開口部。

両袖式。
結晶片岩の割石を積んだ和歌山独自の石積み。




玄門から羨道。




羨道天井部。

ここも中央が一段高くなってます。




羨道から開口部。





トップへ
戻る