中塚古墳



桐生市新里町大字新川字久保井、新里支所の北東
500mほど、武井廃寺跡の南の山腹に古墳が
残っています。
付近の道路に標識が出てますが、これが全くの
デタラメ!
この古墳の西50mほどの位置にあった標識には
「中塚古墳まで250m」とあり、古墳を通り過ぎた東30m
ほどの標識には「中塚古墳まで250m」とありました・・・

・・・空間歪んでるんかい?!



ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!




ま、何とか古墳に到着。

キチンと整備保存されてるようです。
道路脇には駐車場も完備。








墳丘全景。

・・・昇寛様のサイトで見た写真よりかなり墳丘周りが
低くなってきてるような・・・
封土が流れてきてるのかな?




開口部。

ちゃんと羨門が備わってます。
羨道の高さは1mあまりと、かなりしゃがまないと苦しい
感じ。




羨道。

・・・もう、羨道からして造りが違います!
安山岩の截石切組積による精緻な壁面。
ちゃんと玄門も切石で組まれてます。

羨道長3.1m、幅1.31m。




玄室。


キタ━━━━\(゚∀゚)/━━━━ !!!!!


思わず叫んでしまうほどの逸品!

壁面全てが精緻な截石切組積で構成されてます!
玄室長4.28m、中央幅1.76m、高さは約2m弱。
ご覧の通りジクゾーパズルのピースみたいな
複雑な形状の石材を巧みに組み合わせる名人技!

あ、あかん・・・脳内麻薬が・・・・



(*´д`*)ハァハァハァアハァ




天井は巨大な一枚岩!

表面を平らに均された巨石が3枚ほど架けられてます。




では、側壁の石材の加工具合をご覧ください。

これは左側壁。
中央のテトリスのピースみたいなのが笑える・・・




右側壁。

こちらも見事なまでの造形。



(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ




玄室から開口部。

両袖式。

一見、普通の切石積みの玄門のように見えますが、
よく見ると腰を抜かすほどの複雑な構成が・・・




左袖部。

絶対、ワザとやってるとしか思えない超絶技巧!
単に直方体の切石で組めば簡単なのに・・・

匠の技、恐るべし!



ド━(゚Д゚)━ ン !!!




右側の袖部分。

・・・もう、言葉も出んわ・・・



(*´д`*)ハァハァハァアハァ




羨道。

羨道もよく見ると、狂気の石積みが・・・



Σ(・ε・;)




・・・ここまでするか・・・?



(*´д`*)パッション!!




しかも、ちゃんと鑿で表面を均してるんだよね・・・

古代人のテクノロジーに脱帽・・・




羨道から開口部。




   中塚古墳     総合評価                 
  ビギナーお薦め度  絶対に見学しましょう。 しないと後悔します。
  マニアお薦め度  見れば見るほど味わい深い石室。
  交通アクセス状況    古墳前に駐車場あり。 下車後徒歩約1分。
  観賞のポイント  ハッキリ言おう! もはや近畿の石室を超えていると! ド━(゚Д゚)━ ン !!!
 切石組み石室の頂点に立つ古墳です。 比肩できるのは奈良県桜井市の
 文殊院西古墳くらいか? (*´д`*)パッション!!
  その他の注意点   ライト必須。





トップへ
戻る