南下B号墳



南下A号墳からさらに30mほど行った杉林内の左手
山麓に、山寄せの円墳が残ってます。
これが南下B号墳。
直径30m、高さ6mの円墳。




開口部側から。








開口部。

この古墳群でも一、二を争う狭さ。
当然・・・



ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!




羨道を進むと、立派な玄門が見えてきます。
この辺りの加工はさすがに一級品。




玄室。

いきなり広大な空間が広がります。
幅2.5m、高さ3m、玄室長3.45mとこの古墳群では
特に背の高い玄室。

そして注目したいのが、壁面の石材加工です。
自然石の乱石積みなのですが、あちこち石材を切り欠いて
石材どうしを組み合わせる切り石造りの手法が
観察できます。

築造時期は7世紀中葉と、南下A号墳の前に造られた
切り石造りへと移行する過程の石室だと思われますね。



(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ




天井部。

天井石も自然石ですが、その表面処理は見事!



(*^ー゚)b グッジョブ!!




右側壁。

石材加工の跡が散見できる。
石材の隙間には漆喰の跡も残されてます。




左側壁。

自然石のような切石のような、微妙な状態やなぁ・・・



(;・∀・) ビミョー・・・




玄室から開口部。

両袖式。

右の袖石の上部が、切り欠き加工されてる・・・



(*´д`*)ハァハァハァアハァ




羨道から開口部。

やはり、B号墳→A号墳の順に見学したいですな。



(・∀・)イイネ!!





トップへ
戻る