南下E号墳







古墳分布図から20mほど南に下ると、左手に大きな
墳丘が残ってます。
これが南下E号墳。

上の写真は南側から墳丘全景。
直径17mの円墳又は方墳ですが、墳丘の改変が
激しいため正確には不明。

墳丘前の藪はバッサリ伐採されていて、これから墳丘も
壊されそう・・・



((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル








開口部。

羨道部分の石材がわずかに残る。




開口部。

高さ50cm弱と、匍匐前進仕様・・・



ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!




キタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!!!!

思わず唸ってしまうほどの精緻な玄室。
南下A号墳にも増して精密に石材が組み上げられて
ます。
最終末期の石室のせいか、規模はA号墳に比べてかなり
縮小しています。

石室全長約4.34m、玄室長2.74〜2.76m、幅は
奥幅2.13m、中央幅1.94m、前幅1.78mとわずか
に羽子板型の床面プラン。
高さは奥で1.71m、中央1.82m、前で1.47m。
角閃石安山岩の切石が用いられてます。
この奥壁の加工・・・凄すぎ。



(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ




天井部は、表面加工されてますが安山岩の自然石を使用。




右側壁。

機械で加工したかのような形の揃った切石。
表面も鑿で均されてます。



(*´д`*)ハァハァハァアハァ




左側壁。

また、この石室の側壁には、ハッキリ分る朱線が残されてました。
下記の二枚の写真です。

よく見ると、石材の切り欠き部分を示す作業線であることが
分ります。



(*^ー゚)b グッジョブ!!













玄室から開口部。

両袖式。

袖石は立方体に近い切石ですが、まぐさ石は自然石
ですね。
この使い分けは興味深い・・・



(・ω・ )モニュ?




右の袖石。

表面処理の痕跡が残る。





左側。




羨道から開口部。

また、この石室は頑張ってムービー撮影してみますた。
例の朱線もしっかり写ってるのでご覧ください。

トップページのムービーアイコンからどうぞ。





トップへ
戻る