|
|
さて、先の栖雲寺山古墳から北東の民家脇に、
コッソリと石室が残ってました。
隣家のおばあさんに挨拶して見学開始。
詳しい位置は栖雲寺山古墳のページを参照してください。
|
|
|
|
|
|
石室全景。
奥壁と右側壁の一部が残ってます。
正面に見えてるのが右側壁。
下のパノラマ写真は、デジカメのパノラマモードで撮影
したもの。
|
|
|
|
|
|
|
|
こちらが開口部側。
南西に開口し、奥行き1.41m、幅1.8m。
高さは推定1.2〜1.3m。
|
|
|
|
|
|
右側壁。
壁面には天井との境界線が彫られてます。
四注式という形式で、一個の巨石を刳り貫いたもの。
(*´д`*)ハァハァハァアハァ |
|
|
|
|
|
玄門付近には謎の突起が。
縄掛突起のようにも見えますが、玄門上の石材が風化
してこのような形状になったようです。
(・ω・ )モニュ?
|
|
|
|
|
|
|
|
古墳の横5mに繋がれてる古墳犬。
大騒ぎしながら見学している人間を生温かく見守って
ます・・・
(´-ω-`) 人間ってやつは・・・
|
|
|
|
|
|
後谷町道脇古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
   |
ビギナーさんにも見学しやすい石棺式石室。 |
マニアお薦め度 |
   |
刳り貫き式の逸品ですが、状態がイマイチ。 |
交通アクセス状況 |
 |
栖雲寺に駐車場有り。 下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
右側壁に彫られた境界線や玄門の突起がいい感じ。 |
その他の注意点 |
夏季はマムシ・ハチに注意。 必ず隣家に挨拶しましょう。 |
|
|
|