|
|
栖雲寺山古墳のすぐ麓にある出西小丸古墳。
小さな墓地の一角にありますが、実際にはほとんど
分かりません。
|
|
|
|
|
|
|
|
藪を掻き分けると石室の開口部が見えます。
羨道長約3m。
開口部周りには蓋石を嵌め込むための溝が彫って
あります。
|
|
|
|
|
|
開口部脇にある閉塞石。
幅は下端で0.82m、高さ0.78m(元は1.1mほど)
厚み0.14m。
表面には「廾」の陽刻が施されてます。
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
正面から。
右側の雑草を取ってから撮影すればよかった・・・
(・ω・` )
同種の閉塞石には、松江市の伊賀見古墳や北小原2号
横穴墓など。
|
|
|
|
|
|
玄室。
切石で構成された緻密な石室。
幅1.4〜1.5m、高さ1.9m、玄室長2.3m。
奥壁の鏡石は一段、側壁は切石の二段積みが基本。
(・∀・)イイ!! |
|
|
|
|
|
天井部。
平坦に加工された一枚岩。
(*^ー゚)b グッジョブ!!
|
|
|
|
|
|
左側壁。
石材の組み合わせは切組みの手法が用いられてます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
玄門から羨道。
閉塞石の陽刻が盛り上がってるのが分かる。
|
|
|
|
|
|
出西小丸古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
   |
ビギナーさんも何とか見学して欲しい逸品。 |
マニアお薦め度 |
    |
マニア的には見学必須の石棺式石室。 |
交通アクセス状況 |
 |
栖雲寺に駐車場有り。 下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
なんといっても閉塞石の陽刻。 石室の切組み加工も必見。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 冬季推奨。 |
|
|
|