|
| さぁ、とうとう夢の古墳パラダイス、壱岐に やってまいりました!
ヽ(^o^)丿
芦辺町国分本村触、国道382号線亀石交差点から 県道174号線を500mほど東進した道路北側に、 大きな駐車場と古墳が整備されてます。
左の写真は古墳全景。 直径約45m、高さ13.5mの大型円墳。 また、下記のマップの通り、この近辺は数十基の古墳が 密集する島内屈指の古墳地帯となってます。
2013年2月訪問。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 開口部。
巨大な石材がイカス。 もちろん、ゆっくり歩いて入室できます。
|
|
|
|
|
| 羨道の奥には扉石あり。
右に照明のスイッチがあるので、見学も楽チン。
|
|
|
|
|
| 前室。
この鬼の窟古墳、前室・中室・玄室と3室構造の石室。 前室は奥側幅2.2m、羨門側幅2.3m、左側壁2.9m 右側壁3.2m、高さ1.9m。 石室全長は何と16.5m以上と、日本屈指の大型石室 です!
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
|
|
|
|
|
| 右側壁。
各石室の側壁材は全て一枚の巨石で構成されてます。
|
|
|
|
|
| 左側壁。
奥の開口部床に倒れてる石材は中室の閉塞石。
|
|
|
|
|
| 中室。
床面は羽子板形の床面プランで、奥側幅2.6m、前門側 幅2.1m、左側壁3.3m、右側壁3.0m、高さ1.9m。 |
|
|
|
|
| 右側壁。
それにしてもデカイ・・・
( ;∀;) カンドーシタ
|
|
|
|
|
|
|
| 中室の床には石棺材らしき石材が。
幅1.1m、長さ2.4m、厚み0.18m。
(*゚▽゚*) |
|
|
|
|
| そしていよいよ玄室。
奥壁前には石棺材が残ってます。 玄室は床面が正方形に近く、奥幅2.9m、玄門側幅 3.3m、左側壁2.8m、右側壁3.0m、天井高3.3m。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
| 奥壁の鏡石をアップで。
この巨石っぷりがたまらん・・・
(*´д`*)ハァハァハァアハァ |
|
|
|
|
|
|
| 石棺材。
長さ2.55m、幅0.75m、厚さ0.13m。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 玄室から開口部。
両袖式。
壱岐の古墳は、玄門のまぐさ石が羨道の天井石も兼ねて おり、しかも玄室側に跳び出してるので、撮影しにくいっ たりゃありゃしない!
ヽ(`Д´)ノ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 扉石に落書きがありますが、他の石室でも結構同じ ような落書きが多い・・・
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
|
|
|
|
|
| 羨道。
この古墳はムービー撮影しましたので、下の表の 横のムービーアイコンをクリックしてご覧下さい。
|
|
|
|
|
| 鬼の窟古墳 総合評価  | ビギナーお薦め度 |      | 何が何でも見学すべき古墳。 | マニアお薦め度 |      | 壱岐に来てこれを外すわけにはいかないっしょ。 | 交通アクセス状況 |  | 駐車場あり。 下車後徒歩約1分。 | 観賞のポイント | 長大な石室、石棺材や扉石など見どころだらけ。 | その他の注意点 | ライト推奨。 |
|
|
|