|
| 芦辺町湯岳本村触、湯岳本村公民館から150m ほど北東の丘陵上にある前方後円墳。
これは北の道路から。 後円部が見えてます。 また、90mほど東には覩上山2号墳があります。
詳しい位置は下記のマップで。 2013年2月訪問。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 上のパノラマ写真は後円部隅から。 向かって右奥が前方部。 後円部を真北に向けていて、全長29m、後円部高 3.5m。 近隣の大塚山古墳に後続する、6世紀代の地元首長 の墓と考えられてます。
左の写真はくびれ部から前方部を。
(・∀・)イイ!!
|
|
|
|
|
| 前方部。
墳丘東側は絶壁になってるので、見学の際にはご注意を。
|
|
|
|
|
|
|
| 後円部には、南西に向けて横穴式石室が開口。 主軸に対して約45°の角度で開口してるのが特徴的。
|
|
|
|
|
| 石室開口部。
墳丘に対して非常に小さな石室。 玄室後部だけだと思いますが、それにしても小さい・・・ 埋まっているので、まだ奥があるのかな・・・
(・ω・`)
下の写真は石室。 現状は幅、奥行とも1mほど。
|
|
|
|
|
|
|
| 後円部の東側。
こっちに石室があっても良さそうなものだが・・・
|
|
|
|
|
| 覩上山古墳群 総合評価 | ビギナーお薦め度 |    | ビギナーさんも1号墳だけは見学しておきたい。 | マニアお薦め度 |    | 前方後円墳マニアなら納得の古墳。 | 交通アクセス状況 |  | 駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 | 観賞のポイント | 1号墳の端正な墳丘と石室は必見。 2号墳はまぁオマケです(笑 | その他の注意点 | 冬季推奨。 滑落注意。 |
|
|
|