|
| 芦辺町深江栄触、壱岐市立一支国博物館北西の 丘陵上に保存されてる古墳。 詳しい位置は鶴亀鬼屋古墳のページを参照して下さい。
古墳北を東西に走る道路に標識がありますが、そこから 南に下る道が激狭なので、徒歩で訪問するのが無難。 左の写真は東側の林道から。
2013年2月訪問。 |
|
|
|
|
| 墳丘全景。
直径14m、高さ2mの円墳とのことですが、実際は 遥かに大きく見えます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 開口部。
玄室に向かって下っていく構造。 竪穴系横口式石室という、わりと初期の横穴式石室。
|
|
|
|
|
| 玄室。
小割りした板石を積み上げていく構造は、総社市の 操山古墳群の金蔵山古墳石室あたりに似てますな。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
| 天井部。
天井石は失われていたので、ここは復元。
(・ω・` )
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 玄室から開口部。
現状は無袖式。
また、この古墳もムービー撮影いたしました。 液晶が割れてたのでテキトーに撮影してますが、 そこは大きな心で見逃してください(汗 下の表の横のムービーアイコンをクリック!
ヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか |
|
|
|
|
| 大塚山古墳 総合評価 | ビギナーお薦め度 |     | ビギナーさん推奨の古墳。 | マニアお薦め度 |    | 一部復元されてますが、なかなかの状態。 | 交通アクセス状況 |  | 駐車場あり。 下車後徒歩約5分。 | 観賞のポイント | 優美な墳丘や貴重な竪穴系横口式石室。 側壁に石積みは必見。 | その他の注意点 | 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|