|
| 芦辺町国分川迎触、道路脇の高台に移築された古墳。 階段が付いてるので見学しやすい。
付近の古墳分布は下記のマップで。 2013年2月訪問。
|
|
|
|
|
|
|
| 墳丘全景。
雑草で見難いですが、直径11mの円墳。 道路工事で北に5m移動させられましたが、そこは道路 の方をずらそうよ・・・
(´Д`;) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 奥壁・・・と思いましたが、実はこれが右側壁。 左を振り向くと・・・?
|
|
|
|
|
| 何と開口部左にもう一つの開口部が!?
(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
実はこちらが正規の開口部。 どうやら見学しやすいよう玄室左側壁に開口部を 開けてしまったようです。 な・・・何すんねん!!
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 玄室。
これが正規の奥壁。 左側壁には先ほどの開口部が。 幅、高さとも2m弱、玄室長2.5mほど。 石室全長は5.7m。 ・・・しかし、素直にオリジナルどおり復元しておいて 欲しかった・・・
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
|
|
|
|
|
| 天井石はツルツルの一枚岩。
鉄釘が出土し、石室内には木棺が埋葬されてた ようです。 陶質土器と畿内系土師器が出土し、被葬者は朝鮮半島 ならびに大和政権と関係の深い人物だったようです。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 羨道から開口部。
・・・しかし、何か胸がモヤモヤするような違和感が・・・
(・ω・` )
|
|
|
|
|
| カジヤバ古墳 総合評価 | ビギナーお薦め度 |    | ビギナーさんには見学しやすい古墳。 | マニアお薦め度 |   | マニア的には許せない点が多すぎ。 | 交通アクセス状況 |  | 駐車スペースなし。 下車後徒歩約1分。 | 観賞のポイント | 各部の石積みや玄門の扉石はいいとして、あのニセ開口部は許せん! ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン! | その他の注意点 | 冬季推奨。 |
|
|
|