|
| 高松市鬼無町、古宮古墳の周辺に大型石室が残ってる という情報を得て再訪。
古宮古墳から300m北西、ヘアピンカーブ脇に浄水場 があり、その北から獣道を50mほど歩くと山間の空地に 出ます。 その北の山腹に開口してるのが山野塚古墳。
詳しい位置は下記のマップで。 2014年12月訪問。 ちなみに以前は不明だった神高池西古墳やこめ塚古墳 の正式名称も判明。 天井石があるのが神高池西古墳、ドラム缶がこめ塚古墳。 |
|
|
|
|
|
|
| 開口部から全景。
墳丘規模は不明ですが、円墳らしい。 |
|
|
|
|
|
|
| 羨道の天井石も巨石。
羨道幅1.5m、高さ1.7〜1.9m、羨道長5.5m以上。
|
|
|
|
|
| 玄室。
これまた大きな玄室。 古宮古墳よりやや小ぶりなサイズで、奥壁幅1.85m、 中央〜玄門幅2.0mと、奥壁だけがやや長細い形状。 高さ2.5〜2.8m、玄室長5.4m。 こ、これほど大型の石室が埋もれていたとは・・・高松市 恐るべし!
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ |
|
|
|
|
|
|
| フラッシュ無しだとこんな感じ。
明るくて見学しやすい。
|
|
|
|
|
|
|
| 右側壁。
5段〜7段の石材を積んでいます。 持ち送りはほとんど無し。
|
|
|
|
|
|
|
| 玄室から開口部。
両袖式。 石室全長は10.9m。 出土品はありませんでした。
|
|
|
|
|
| 羨道から開口部。
この付近では最古の古墳で、山野塚〜古宮〜鬼無大塚 の順番に築造されたと考えられています。 6世紀末〜7世紀初頭の築造。
|
|
|
|
|
| 山野塚古墳 総合評価  | ビギナーお薦め度 |    | 冬季にでも訪問していただきたい古墳。 | マニアお薦め度 |     | マニアなら押さえておきたい古墳。 | 交通アクセス状況 | | 駐車スペース無し。下車後徒歩約3分。 | 観賞のポイント | 近隣の古宮古墳・鬼無大塚古墳と比較しながら見学したい。 | その他の注意点 | 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|