|
| 高松市三谷町、三郎池東の溜池南側に位置する 前方後円墳。
左の写真は北東側から。 溜池南岸に沿って歩くと後円部にたどり着きます。
詳しい位置は下記のマップで。 2014年12月訪問。 |
|
|
|
|
|
|
| 後円部南側から見学路有り。
・・・しかし、石船なのか石舟なのかハッキリしろ!
ヽ(`Д´)ノウワァァァン |
|
|
|
|
| 後円部墳頂。
この古墳の最大のウリである刳貫式舟形石棺が残存!
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ |
|
|
|
|
|
|
| 舟形石棺全景。
長さ3m、幅0.76m。 高松市国分寺町鷲ノ山の角閃安山岩を使用して います。
|
|
|
|
|
| 作り付けの石枕がハッキリ確認できます!
両側の縁に凹型の窪みがありますが、これは 石棺蓋を合わせるための窪みか・・・ また、埋まってますが足側に縄掛突起あり。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ |
|
|
|
|
|
|
| サイドから。
よく見ると、上の縁に沿って帯状の加工がなされて ますね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 三谷石船古墳 総合評価  | ビギナーお薦め度 |     | ビギナーさんも必見の前方後円墳。 | マニアお薦め度 |     | 墳丘マニアならずとも見学すべき逸品。 | 交通アクセス状況 |  | 駐車スペース無し。 下車後徒歩約3分。 | 観賞のポイント | 何といっても舟形石棺。 墳丘も整ってます。 | その他の注意点 | 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|