|
| さぬき市寒川町蓑神、県立石田高校から1kmほど南の 集落にある古墳。 民家庭先に石室が残ってます。
付近の古墳の分布は下記のマップで。 2014年12月訪問。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 北側から。
こちらは奥壁側らしい。 お宅のお爺さんに挨拶して見学開始。 直径18mほどの円墳。
|
|
|
|
|
| 玄室。
入室はダメなのでここから撮影。 奥壁幅1.9m、玄門幅1.12m、玄室長4.4m。 ご覧のとおりの両袖式ですが、羨道と玄室の幅がほぼ 同じなので擬似両袖式か・・・
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ |
|
|
|
|
|
|
| 羨道。
幅1.18m、長さは埋没しているので不明ですが4m弱 ほどか。 |
|
|
|
|
| 開口部。
完全に封鎖状態。 手持ちの資料では7世紀前半の築造で、玉類・釘などが 出土。
|
|
|
|
|
| 蓑神塚古墳 総合評価  | ビギナーお薦め度 |    | ビギナーさんも見学していただきたい古墳。 | マニアお薦め度 |    | 横穴式石室マニアなら見学必須ですな。 | 交通アクセス状況 |  | 駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 | 観賞のポイント | 開口部と奥壁以外はいい状態で残ってます。 石材の大きさは見ものです。 | その他の注意点 | ライト推奨。 お宅に挨拶してから見学しましょう。 |
|
|
|