|
| さぬき市寒川町石田西、さんがわ自動車学校から1.3kmほど 南下すると、道路西側に造園屋があります。 その脇に古墳への標識あり。
|
|
|
|
|
| 標識に沿って進むと、尾根突端にまた標識があります。 山道が続いてますが、ここを進むとアウト。 正解は、「すぐ右手の尾根に上る」です・・・
ヽ(`Д´)ノウワァァァン |
|
|
|
|
|
|
| 尾根の東端にある大末2号墳。 6基の古墳群ですが、現存するのは3基?
直径20mほどの円墳と、この古墳群最大規模。 |
|
|
|
|
|
|
| 玄門から玄室全景。
幅、高さ共約2m、玄室長5mほど。 側壁はなだらかに持ち送り、壁面は大きさの揃った 石材を積んでます。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ |
|
|
|
|
| 奥壁付近。
側壁の隅が丸く奥壁に接合しています。 これは徳島の忌部山型石室に共通点を感じますね。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大末古墳群 総合評価 | ビギナーお薦め度 |    | 2号墳はビギナーさんでも見学しやすい。 | マニアお薦め度 |     | 横穴式石室マニアなら訪問すべし。 | 交通アクセス状況 |  | 駐車スペース無し。 下車後徒歩約3分。 | 観賞のポイント | 2号墳の奥壁の接合部、側壁の石積みは必見。 他はオマケ状態。 | その他の注意点 | ライト必須。 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|