宝塚古墳



出雲市下古志町、出雲西高校グラウンドの東に、
こんもりした茂みを持つ小さな墓地があります。
この茂みが、宝塚古墳です。




南から見た墳丘。

昔から「一保塚」と呼ばれてきた宝塚古墳。
脇に説明板があります。








開口部。

本来の開口部は埋没し、羨道部分の天井部が開口
しています。
地面より下に潜っていく感じですが、築造当時は
古墳の方が周囲の地面より高かったと考えられて
います。




玄室。

大きな家形石棺が残っています。
石棺の大きさは、幅1.2m、高さ1.5m、長さ2.3mの
横口式家形石棺。
サイズや形状的には、上塩冶築山古墳の小型の方の
石棺に酷似しています。

刳り抜き形石棺ですが、南面(画面こちら側)の
石材は別の石材を用いて貼り合わせてあります。




石棺開口部。

・・・やはり似ています。
石材の厚みは10cmほど、きちんとコーナーのアールも
加工されています。

石棺の真ん中辺りが水平に色別れしていますが、これは
ここまで水没したことがあるという証拠です。





石棺蓋。

裏面もちゃんと台形状に掘り込まれています。
ここまで似ていると、上塩冶築山古墳の石棺の作者と
この石棺の作者は同一人物(工房)では?という
可能性さえ考えられますな・・・


(*´д`*)パッション!!


・・・あ、中央の小さい物体はコウモリさんですので
悪しからず。





奥壁は巨大な一枚岩。
側壁も切り石を巧みに組み合わせて仕上げられてます。

・・・一方、天井石や玄門のまぐさ石は、自然石を
そのまま利用しています。
なぜ石材を使い分けているのでしょうか・・・?



・・・案外、予算の都合だったりして・・・


(|| ゚Д゚)トラウマー





側壁。

上塩冶築山古墳の側壁と共通する、凝灰岩製の
精緻な切石造り。
二つの古墳の関連性が興味深いですな・・・


(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ




玄室から開口部。

左片袖式。

玄室の規模は幅2m、高さ2.5m、玄室長3.6m。




     宝塚古墳   総合評価            
   ビギナーお薦め度 上塩冶築山古墳とセットで見とけ!
   マニアお薦め度 石棺と石室の見事なハーモニーに萌え・・・  (*´д`*)
  交通アクセス状況   古墳前に駐車スペース有り。 下車後徒歩約1分。
  観賞のポイント 特に、石棺と側壁の上塩冶築山古墳との類似性に留意して、見学してみて
 ください。 ド━(゚Д゚)━ ン !!! 
  その他の注意点  ライト必須。          





トップへ
戻る